おはこんばんは、ホットクックの伝道者のゆーやです。育児休業がもうすぐ終わるので、ラストスパートでホットクックを1日に3回もぶん回して調理をしている今日この頃です。
今回は、ぶりのあら汁を作って欲しいと嫁にオーダーされたのですが、ホットクックにはレシピがありません。そこで、近そうな「じゃっぱ汁」というレシピを使って"ぶりのあら汁"を作ってみる事にしました!
常識の新陳代謝ポイント
旧常識
新常識
こんな方におすすめ
- ホットクックの導入を検討されている人
- ホットクックの調理能力を知りたい人
- 簡単に料理をしたい人・させたい人
今回料理を作る際の調理パートナーのホットクックはこちら
ホットクックで「ぶりのあら汁」を作ってみた
材料(4人分)
材料
じゃっぱ汁のレシピを参考に作ってます!
# | 具材 | 分量 | 調理方法・特記事項 |
1 | ぶりのあら | 447 g | 熱湯をかけたあと、冷水で洗う |
2 | 大根 | 312 g | いちょう切り |
3 | にんじん | 1本 | 輪切り+半月切り |
4 | 白ねぎ | 1本 | ななめ薄切り |
5 | 白菜 | 322 g | ざく切り |
調味料
調味料 | 分量 |
だし汁 | 600 ml |
みそ | 大さじ2 |
酒 | 大さじ3 |
調理
まずは、カットした野菜を入れていきます。
その上に、熱湯をかけた後で冷水であらったぶりのあらを投入します!
続いて、だし汁を作って・・・
内鍋に投入したら準備完了です!
メニュー番号で探す→No.193のじゃっぱ汁を選択したら、後はホットクックさんにおまかせです(^^♪
出来あがり
25分経ったら、出来あがりです!
お椀によそって、さぁ食べるぞ!
実食!
あら汁の味が出ているのは良いのですが・・・ちょっと、味が薄いのと、具沢山でした(水分が少なかった)。なので、嫁に魔改造されました(;´Д`)
魔改造後は美味しかったですよ(*´з`)
まとめ
今回はホットクックのじゃっぱ汁というレシピを使って「ぶりのあら汁」を作ってみました。応用が利きそうなレシピで、鯛のあら汁とかも出来てしまうと思うので、今度試してみます('ω')
今回は、味の調整がうまくいかなかったですが、だし汁を少し多めにして味噌を多めにするなどすれば、全然美味しく出来ると思うので、次につなげます!
気になる方は試してみてくださいね!
といったところで、今回はここまでです。
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/