離乳食

鶏ササミと業務スーパーのパプリカで離乳食を作ってみた

2020年9月18日

おはこんばんにちは、ゆーはち@夜な夜な離乳食を作る人です。

タンパク質と野菜系の離乳食が枯渇してきたので、今日は鶏ササミと業務スーパーで購入しておいた冷凍パプリカの組合せで離乳食を作ってみる事にしました!

こんな方におすすめ

  • 簡単に離乳食を作りたい人・作らせたい人
  • 初期から中期の離乳食を作りたい方

鶏ササミと業務スーパーのパプリカで離乳食を作ってみた

分量

具材分量
パプリカ200 g
鶏ササミ5本(150 g)

作り方

パプリカの下処理

パプリカは耐熱容器に水を50cc入れた状態で、レンジで600W4分間チンします。

スライドショーには JavaScript が必要です。

ここから、皮を剥くのですが、冷水につけると剥きやすいというコトで試してみました。

スライドショーには JavaScript が必要です。

しかし、大変だったので断念して、皮のままで、ハンドブレンダーで処理する事にしました

カラフルなパプリカが、ブレンド後に緑色になるのではないかと嫁は予想してましたが・・・

鶏ササミの下処理

鶏ササミは筋を取った後に細かく切り分けます。その後、だし汁を沸騰させ10分ほど弱火で煮ます。

スライドショーには JavaScript が必要です。

ペースト処理

 

鶏ササミをブレンダーの容器に移し、ゆっくりとブレンドしました。

スライドショーには JavaScript が必要です。

離乳食の中期に差し掛かってきているので、ちょっと粗めのペーストに仕上げました。(うちの子は未だもぐもぐしなくて、すぐにごっくんしてしまうんですよね(;´・ω・)ちゃんと味わってるのかな?)

出来あがったペーストを専用の製氷トレイに入れて冷凍します!今回は15ブロック(約375 g)出来ました!

出来あがりの色は普通にカラフルなままでしたね

まとめ

今回は、ホットクックとハンドブレンダーを使って、鶏ササミと業務スーパーの冷凍パプリカ使って離乳食を作ってみました!

業務スーパーのカット済の冷凍パプリカを使ったので、その辺が時短ポイントかなと思います。後日、覚えていたら赤ちゃんの反応を追記します!

気になった方は試してみてくださいね!

ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/

この記事を書いた人の著書・構築サービス

自律評価経済
自律評価経済: 暴走する資本主義を超えて

・資本主義の臨界点
・評価の再発明
・DAOの限界と突破
・自律評価主義への転換
・ライフスタイルの進化
・価値の再構築
・生成AIとDAOの未来

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
真決DAO
真決DAO:テスト稼働開始

自律評価経済の思想を実装するDAOが、ついにテスト稼働を開始。
参加者は、評価・信頼・共鳴を軸にしたUXを通じて、
意味駆動型の経済体験を探索できます。
儀式的UX・詩的構造・技術的障壁の突破を体験する場として、
ゆーはちの設計思想が息づくプラットフォームです。

真決DAOへ
新陳代謝すべき健康の常識
新陳代謝すべき健康の常識

・サラダ油は健康に良くない?
・牛乳は骨を脆くする?
・サプリの摂り過ぎは害?
⇒ 健康常識の新陳代謝を促す一冊!

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゆーはち@子育てパパ

初の赤ちゃんの出産に直面して育児休業をとったり四苦八苦してます。妊娠中や育児中に考えたことや、便利だったグッズ、作ってみた離乳食のレシピ、利用した子供の遊び場等を紹介してます!

-離乳食
-