あなたは子供がいつ、どのような成長を遂げたかを覚えていますか?あまり記憶力がよくないので、ブログに子供の成長を記録しているゆーや@育児パパです。
今日は「我が子の成長記録:1歳7ヵ月目」をまとめてみました。わが家の奮闘や工夫が参考に成ればと思います。
こんな方におすすめ
- 1人目の子供が1歳7か月を迎えるパパ・ママ
我が子の成長を記録する理由
うちは、基本的に毎日「みてね」というアプリで、動画か画像を家族向けにアップしています。これを振り返って観だすとあっという間に時間が過ぎ去ってしまう位のコンテンツなんですが、これだと何か月で何が出来たかみたいなことがわからないなとふと思ったので、備忘として何が出来るようになったかを記していこうかなと思います。
我が子の成長記録:1歳4か月目
しゃべれるようになった言葉
おかえりー・・・たまにおかえりーと言うようになりました。
ばなな・・・ばななを見かけると、ばななと言いながら手を出して催促するようになりました。
絵本のセリフ・・・「だるまさんと」の絵本の最後の「うーん、ぱっ、やったー」を真似する様になった
バイバイっち・・・保育園でバイバイの後に「っち」を付けてました。うちの子が流行らせたのか、保育園で他の子も同じように「バイバイっち」と言ってました。
ぶた、ぞう・・・何度も絵本で教えていたかいあってか、「ぶた」や「ぞう」をしゃべるようになりました。
たこ・・・保育園の壁画に貼ってあるタコの絵を指さして毎日「たこ」を教え込んでいたので、たこをしゃべるようになりました。
食事
試しにおかきを食べさせたら、固くて食べられないと怒っていましたが、だんだん慣れて固いおせんべいも食べれるようになってきました。
行ってみた所
サンシャイン水族館
海の生き物を子供に見せたかったので、サンシャイン水族館に連れていきました。
館内が暗いので最初は怖がっていたんですが、後半は水槽に顔を付けて真剣に海生物を観ていました。
にこはぴきっず
朝のEテレ帯のキャラたちと触れ合える子供の遊び場に行きました。テレビのキャラたちと一緒にダンスやクイズで遊べるエリアと滑り台付のボールプールが印象的でした。
就寝
この期間、3度風邪を引いたのですが、この影響があってかこれまでに就寝することがなかった19:30とかに就寝する日がありました。
全体的に早めに就寝はしてくれるようになって、寝かし付けが楽でした。
出来るようになったこと
階段の昇り降りが上手になった
階段の昇り降りが上手になって、高さがそれほどない場所であれば、手を付かず昇り降りが出来るようになりました。
遊び
保育園での遊び
砂場で果物の型抜きをして、それを食べ真似する遊びをよくしいていたようです。
手と足の縁取りお絵描き遊び
クレヨンや色鉛筆のお絵描きで、自分の手や足の縁取りをした絵をしきりに催促するようになりました。
絵本を何度も催促されるというのは聞いていましたが、お絵描きもかと思いました。
トランポリン遊び
トランポリンを買い与えてみたら、その上で楽しそうに揺れて遊んでいました。
トランポリンは不良品だったので、返品してしまいましたが(;^ω^)
ちゅー遊び
ママちゃんが「ちゅーして」というと、鼻に「どゅー」といいながら、ママちゃんの鼻に鼻をくっつけるようになりました。
霧吹き遊び
ママちゃんが、スタイリング時に使っている霧吹きを使って水遊び?をするようになりました。
おままごと
Youtubeのきりのちゃんの影響もあって、ネネちゃんシリーズを買い与えました。
まだ、そこまでネネちゃんのお世話はしてません。
シャボン玉あそびが上達
シャボン玉遊びで、シャボン液に付けるところまで自分で出来るようになりました。
発育状況
一歳半検診の結果
一か月遅れで一歳半検診を受けてきました。基本的に異常はないのですが、複数の選択肢がある中から○○どれ?といった質問に対する指差しが出来ない点が指摘されました。
怪我や病気
パパ・ママのワクチン接種2回目のタイミングで保育園にコロナ陽性者が出た為、1週間保育園が休園になってしまいました。そのタイミングで、コロナではないのですが、38℃台の風邪を引いて、家庭内が軽くパンデミックになり大変でした。
北区はコロナ休園に伴うベビーシッターの助成金が出ていたので、それを利用しようとしましたが、濃厚接触者が判明するまでに3~4日掛かった為に、あまり活用が出来ませんでした。ありがたいんですが、無駄な制度になっているなと感じました。
関連
まとめ
1歳7か月目で印象的だったのは、コロナで保育園が休園になってしまった点です。マンション近隣の保育園も同タイミングでバタバタと休園になってしまったので、この状況が続くと仕事がままならないと感じました。
NEXT
To-Be-Continued
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/