調査した

日本のガン死亡率は高いのか?

2019年10月24日

癌と宣告されたらどうしよう?家族や親族、友人の誰かしらは罹患し、みんなが一度はその恐怖と向かい合ったコトがある癌。そんな癌についての常識を刷新すべく、情報を集めている中で、気になる情報がありました。

気になった情報

  • 日本のガン死亡率が先進国の中で唯一上がっている

この情報を前提に、日本の医療のダメな点や、医療に頼らないからダメだとか色々な考察をする記事が出回っていました。今回は、この論拠となっている情報が、本当に正しいのかどうかを分析してみたのでご紹介いたします。

常識の新陳代謝ポイント

旧常識

日本のガン死亡率は上昇している。

新常識

日本のガン死亡率は1999年迄は上昇していたが、2000年以降は横ばい減少している
※但し、人口増加と高齢化に伴い、ガン死亡者数は増加している

こんな方におすすめ

  • 癌に対するリテラシーを高めたい方

日本のガン死亡率は高いのか?

日本のガンによる死亡率が高い事を前提とする考察

日本のガンによる死亡率がアメリカと比較すると1.6倍の割合で増えているという情報を良く見かけました。

先進諸国の中で、唯一ガンの死亡率が増えていると。

ネットの文献を見ると、この現象に基づいて、

抗がん剤を使うコトが原因だとする見解であったり、

抗がん剤を使う標準治療を行わないコトが原因だとする主張が飛び交っていました。

抗がん剤を使うコトが原因だとする主張

ここで事実確認をすべく、

が提供しているデータに基づいて確認をしてみました。

ガンによる死亡者数の推移

まずは、がんの死亡者数が増えているかどうかですが、Excelで分析してみると次の結果に。

確かに死亡者はどんどん増えてます。これだけ見ると、日本の医療はどうなってるんだって気にもなるかもしれません。

ガンによる死亡率

次の観点は、暦年毎のガンによる死亡率です。

単純にガンの死亡者数÷全人口 でグラフを作ってみました。

これを見ると、確かに増加の一途をたどっています。

日本の医療は何をやっているんだって声が聞こえてきそうですね。

ところが、世代毎の死亡者数÷人口にすると見方が変わります。

確かに劇的に1999年頃までは上昇の一途を辿っています。

が、そこから先は各世代で死亡率は横ばいか、減っていますね。

85歳以上は若干上がって見えるのは、85歳以上は90歳までではなく、90歳以上の世代も混ざっている為です。

5歳スパンできちんと分析すれば、若干下がる傾向になると思います。

ポイント

死亡率は世代毎に傾向を見るべき!

別の記事でも分析しましたが、昨今は人口大爆発で50年足らずで人口が倍になっていたりします。

なので、単純に死亡者の推移だけで観たら正しい解析にはならないわけです。

また、日本は高齢化の先進国です。高齢者はガン罹患時の死亡率が高いので、年齢を加味せずにガンに罹患した際の死亡率だけで見ると他国より増えてしまいます。年齢を加味せずに、死亡率だけで見ると誤った解釈をしてしまいます。

ガンの罹患率は?

ちなみに、ガンの罹患者数と罹患率の世代別の推移もみてみました。

ガン罹患者数は死亡者数と同様で、人口の増加に比例して、増加してます。

ガンの罹患率を観てみると、85歳以上が目立ちます。割合でみると、85歳以上は4人に1人はガンに罹患するんですね。85歳以上の方は傾向を観る観点から省くとして、2003年ごろに大きな起伏がありますが、以降の増減はまばらです。総じてみると横ばいのように感じますね。

結論

以上を踏まえ、当方の見解は次の通りです

コレは間違い

日本のガン死亡率が先進国の中で唯一上がっている

コレが正解

日本のガン死亡率は1999年迄は上昇しているが、2000年以降は横ばい減少している
但し、人口増加と高齢化に伴い、ガン死亡者数は増加している

まとめ

他にも色々な情報を提供しようと考えていたのですが、何が正しいか当方もきっちり判別した上で情報を発信していきたいので、今回は一旦ここまでです。

また、情報が揃ったり、分析結果がまとまったら記事にまとめていこうと思います。

ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/

この記事を書いた人の著書・構築サービス

自律評価経済
自律評価経済: 暴走する資本主義を超えて

・資本主義の臨界点
・評価の再発明
・DAOの限界と突破
・自律評価主義への転換
・ライフスタイルの進化
・価値の再構築
・生成AIとDAOの未来

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
真決DAO
真決DAO:テスト稼働開始

自律評価経済の思想を実装するDAOが、ついにテスト稼働を開始。
参加者は、評価・信頼・共鳴を軸にしたUXを通じて、
意味駆動型の経済体験を探索できます。
儀式的UX・詩的構造・技術的障壁の突破を体験する場として、
ゆーはちの設計思想が息づくプラットフォームです。

真決DAOへ
新陳代謝すべき健康の常識
新陳代謝すべき健康の常識

・サラダ油は健康に良くない?
・牛乳は骨を脆くする?
・サプリの摂り過ぎは害?
⇒ 健康常識の新陳代謝を促す一冊!

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゆーはち@ライフハッカー

ヘルスケアをはじめとするライフハック情報を発信し、常識の新陳代謝を促しています! 主な著書は「新陳代謝すべき健康の常識

-調査した
-