ブログ運営

2021年6月3日~12日のコアアップデートにおけるPV前後比較分析から判明した変動傾向

2021年6月16日

おはこんばんにちは、ゆーはち@ブログの毎日投稿を始めてから564日目経過時点です。

去る2021年6月3日~6月12日にGoogle神がコアアップデートをロールアウトしました。このコアアップデートでうちのブログも影響を受けたのですが、具体的にどういったロジック変更がなされたかを、PVの推移で紐解いてみましたので、共有いたします。

こんな方におすすめ

  • 2021年6月のコアアップデートの影響を知りたい方

解析方法

コアアップデートの発生前後として、次の期間でPV変化が大きいモノをピックアップして、影響を推し量ってみました。

  • 発生前:2021年5月24日週
  • 発生後:2021年6月7日週(※)

※コアアップデート期間を含む為、厳密にはコアアップデート後だけではないのですが、6月7日には影響が落ち着いていたので解析する為に、有効と判断しました。

解析結果

大き目のPVの変動しか拾っていないのですが、次のような影響が出ました

  1. ホットクックの料理記事の変動
    • 一般的なレシピの記事はPVが減少
      1,059→737(約3割減
    • オリジナル性のあるレシピの記事はPVが増加
      511→722(約4割増
  2. ヘルスケア系の記事の変動
    • 217→116(約5割減
      例)

      • 断食・宿便関連
      • アイソメトリクスによる筋トレ
  3. 他にないコンテンツ
    • 237→423(約8割増
      例)

      • AIとVRを活用した英会話サービスの体験レポート
      • ノートPCの電源を蓋を開かずに付ける方法

コアアップデートの傾向

これらの傾向とから、次のようなアップデートが為された可能性がありそうです。

  1. YMYL領域のロジック変更
    ヘルスケア関連の記事が下がったので、YMYL領域でテコ入れされている可能性が高そうです。
    また、Twitterで観たコメントなのですが、権威ある医師のコンテンツが下がったりしたそうなので、テコ入れがされているのは間違いなさそうです。どういうロジックになっているか知りたいところですね。<

    /li>

  2. オリジナルコンテンツの優遇
    他に掲載されていないようなオリジナリティーのある記事が優遇されるようになった気がします。オリジナリティーのある記事って、検索しようと試行すること自身が少ないので、検索で引っ掛けること難しいはずなので、何がしかのリコメンドエンジンが入った可能性があるのかなと思います。
  3. 旧くなったコンテンツの間引き
    ホットクックの記事は、旧型機でレシピを上げていたので、その辺を見抜かれた可能性があります。

まとめ

雑記ブログってあまり、旧来のSEO的にはあまり評価されなかったりするんですが、色んな内容を書いているが故に、コアアップデートのロジック変更の傾向を掴むには良いなと思いました。

で、ざっと眺めてみると、YMYLの結果はちょっと問題がありそうですが、オリジナリティー優遇や、古くなったコンテンツを間引くこと自身は望ましい姿なのかなと思いました。

過去のコアアップデートでは、PVが6分の1になったり、2分の1になったりということがありましたが、今回はPVが5~10%減った位なので、全然いたくありませんでした。

2021年7月にまたコアアップデートがあるそうなので、これの結果も発生し次第、解析しようかと思います!

ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/

この記事を書いた人の著書・構築サービス

自律評価経済
自律評価経済: 暴走する資本主義を超えて

・資本主義の臨界点
・評価の再発明
・DAOの限界と突破
・自律評価主義への転換
・ライフスタイルの進化
・価値の再構築
・生成AIとDAOの未来

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
真決DAO
真決DAO:テスト稼働開始

自律評価経済の思想を実装するDAOが、ついにテスト稼働を開始。
参加者は、評価・信頼・共鳴を軸にしたUXを通じて、
意味駆動型の経済体験を探索できます。
儀式的UX・詩的構造・技術的障壁の突破を体験する場として、
ゆーはちの設計思想が息づくプラットフォームです。

真決DAOへ
新陳代謝すべき健康の常識
新陳代謝すべき健康の常識

・サラダ油は健康に良くない?
・牛乳は骨を脆くする?
・サプリの摂り過ぎは害?
⇒ 健康常識の新陳代謝を促す一冊!

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-ブログ運営
-