おはこんばんにちは、ゆーや@SNSの運用が下手な人です。
今回は、そんなSNS下手ながらも感じた定型文DMの弊害についての話をしていこうと思います。
こんな方におすすめ
- SNSで定型文のDMを送ってしまっている方
定型文のDMを観た時の印象
あなたは、SNSで定型文の長いDMを送り付けてくる人と、話す気が起きますか?
私の場合、あーまたロボットが来たとしか思いません
初見で、全く知らない方から長文のメッセージが来ても、観る気が失せますよね?
観ないどころか、あースパム来たよ!!って思って運営に報告しませんか?
私はそんな感じです。
「数打ちゃ当たる」戦略を採っている人の盲点
こういうDMを送る方の心理としては、数打ちゃ当たる理論だと思うんです。
10人に投げて1人反応してくれれば、プラスみたいな感覚で。
ですがこのやり方を実施している方にとって盲点となっているのが、数打つほどマイナスになるという点です。
実はこういうDMを打つと、数打っても当たらないだけでなく、数打っただけ信用がマイナスになっているということを9割型の方が理解出来ていないということです。
数打っても、信用が一定で変わらないなら、そのまま続けても良いと思うのですが・・・信用がマイナスになっているなら辞めたほうが良いと思いませんか?
げんなりするDM定型文の実例
実際にげんなりしてきたDM達を実例として挙げさせてもらいます
「私のアカウントをフォローいただいたということは・・・」の下りは見た瞬間にうぜーってなりますよね。
いきなりLINE@に流そうとするやつもうざって思います。
最初と最後の「"(ダブルクォーテーション)」何? いきなり見知らぬやつからこんなん来ても信用できます?
botにDMしてくんなよってのと、同じ内容のDMが他のアカウントから来てげんなりしました。 どっかのマニュアル通りにDMを送っているんでしょうね。
こういうの来たら、流入させようとしているコンテンツも含めて報告しようと思いませんか?
私はそうします。
DMが刺さらなかった人の取る行動でネガティブキャンペーンが始まったりして、マイナスになってしまうんですよ。
まとめ
私も、これほどひどくないにしても、数打ちゃあたるような感じでボットにメッセージを投げさせているので、やり方を変えないといけないかなと思っていて、自戒の意味も込めて投稿しました。
DMを数打てば当たる理論で投げまくっている方!あまり有効な方法では無いので、DMをうつなら個別に人間味のあるした方が良いですよ!
ということで、今回はここまでです。
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/