ノウハウ

「探究済事項の盲信バイアス」の危険性

2020年11月19日

おはこんばんにちは、ゆーはち@最近バイアスという言葉を多用するようになったバイアスって言ってみたいだけの人です。

今回は、一度突き詰めたコトを疑わない傾向を「探究済事項の盲信バイアス」と名付け、このバイアスを外した方が良いよってお話をします。

「探究済事項の盲信バイアス」の危険性

現代人は探究済事項を疑いにくい

人は一度、何かを調べて結論付け、習得した学びがあると、その対象に疑問を持ったり再び学ぼうとしにくくなります。

これは一度苦労して学んだ、あるいは調べたという認知が、その人の意味記憶となり、考えを支える思考として定着してしまう為です。

この傾向は、「現状維持バイアス(status quo bias)」と呼ばれる考え方の癖に近いのですが、ピッタリくる解釈では無いので、冒頭でお話したように「探究済事項の盲信バイアス」と勝手に名前を付けてみました。

この「探究済事項の盲信バイアス」、昭和や平成の変化が緩やかな時代においては有効に働きました。しかし、現状のVUCAで進化が加速する時代においては、危険なバイアスです。一度突き詰めたことであっても直ぐに陳腐化してしまうからです。

現状維持バイアス(status quo bias)とは、変化や未知のものを避けて現状維持を望む心理作用のこと。 現状から未経験のものへの変化を「安定の損失」と認識し、現在の状況に固執してしまうこと。

引用:シマウマ用語集

探究済事項を疑わないと変化についていけなくなる

陳腐化して使えなくなった知識のままでいる危険性は説明するまでもないですが、時代の変化についていけなくなるからですね。

最近、既存と大幅に概念が変わったモノに2.0を付けて呼称するのが流行りました。この2.0の概念ですが、1.0に精通している人ほど正確に理解出来ません。

これは1.0と2.0で全く概念が異なるにも関わらず、探究済事項の概念で2.0を視ようとしてしまうからです。

例えるなら、サッカーのルールを野球のルールで当てはめて考えるようなアプローチをしてしまっているのです。

そして、そこで得た誤った認知でもって、誤った判断を積上げてしまい、落とし穴にはまってしまうのです。

バイアスってどれも、認知出来ていないと直せないもので、とりあえず「探究済事項の盲信バイアス」といった危険なバイアスがあるよってことを認知したいものです。

まとめ

今回は「探究済事項の盲信バイアス」という一度学んだ事を疑わないで、思考の前提にし続けるのは危ないよという話をしました。

我々が当たり前だと視て、思考の前提においている頑張って学んだ知識は、アスファルトのように盤石なものではなく、炎天下における薄氷のようなものと捉えるくらいがちょうど良いと思いますよ。

といったところで、今回はここまでです。

ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/

この記事を書いた人の著書・構築サービス

自律評価経済
自律評価経済: 暴走する資本主義を超えて

・資本主義の臨界点
・評価の再発明
・DAOの限界と突破
・自律評価主義への転換
・ライフスタイルの進化
・価値の再構築
・生成AIとDAOの未来

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
真決DAO
真決DAO:テスト稼働開始

自律評価経済の思想を実装するDAOが、ついにテスト稼働を開始。
参加者は、評価・信頼・共鳴を軸にしたUXを通じて、
意味駆動型の経済体験を探索できます。
儀式的UX・詩的構造・技術的障壁の突破を体験する場として、
ゆーはちの設計思想が息づくプラットフォームです。

真決DAOへ
新陳代謝すべき健康の常識
新陳代謝すべき健康の常識

・サラダ油は健康に良くない?
・牛乳は骨を脆くする?
・サプリの摂り過ぎは害?
⇒ 健康常識の新陳代謝を促す一冊!

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-ノウハウ