いってきた 考えた

渋谷ヒカリエのB2売店の仕組みが最悪だった

2021年4月13日

おはこんばんにちは、ゆーはち@クレーマー人格です。

今日は、渋谷のヒカリエのデパ地下で和菓子を買いにいったのですが、売り場の仕組みがよろしくなくて、もっと改善したほうが良いんじゃない?って話をします。

こんな方に観て欲しい

  • デパ地下の売り場を設計する方々

渋谷ヒカリエB2F売店の悪い所

まずは、渋谷ヒカリエB2Fのどんな点がよろしくなかったかをまず説明します。

売り場はデパ地下だと良く見る形で、次の画像のように四角形になっており、この区画に5店舗が並んでいました。

で、この一角の村上という和菓子屋さんを利用しようとして並んでいたんですね。

しかし、このお店、店員さんが1人しかいなくてめちゃめちゃテンパっていたんですね。それで、全く対応をされずにずーーーーっと待たされたんです。20分位待ったと思います。

店員さんが何にテンパっていたかの一部始終を観ていたのでわかったのですが、とあるお客さんの和菓子にのしを付けようとしていたのですが、どうやらプリンターが壊れてしまったっぽいんです。それで、プリンターを直すにはどうしたらいいかわからなくて、ヒカリエのB2Fと3Fを2往復位していました。

でね、何が糞でイラっとしたかというと、その区画に居る他の店の店員たちが何もしなかったこと。客が全然こなくて、下のように突っ立ってるだけですよ?(笑)

一緒の区画に居るなら、レジ打ち位出来るだろうに。

この周りの店のスタッフに対してどうこういうつもりはなくって、こういった売店の仕組みにデザインした設計者出てこい案件だと思いました。

店毎に店員を分けずに区画毎に店員を採用すべき

お店専属で売店のスタッフを切り盛りするんじゃなくて、2つの店を掛け持ちでシェア運用をするとかすれば良いのに。折角同じ升目で営業しているのに、その意味が全くないなと思いました。

結果として、この店を利用として待ちあぐねて去っていった客が結構いて、この区画の売上が落ちていたのは間違いなくて、ヒカリエという場所のサービスレベルを下げていることに他ならない状況でした。

折角の渋谷ヒカリエという洗練された建屋の好立地なのに、糞システムになっていてがっかりでした。

まとめ

部分最適ではなくて、全体最適でデザインしないと、サービスレベルが悪くなりますよっていう、悪い例の最たるものになっていましたよ、といったところで、今回はここまでです。

ぐちにお付き合いいただき、ありがとうございました。
ではでは(^^)/

この記事を書いた人の著書・構築サービス

自律評価経済
自律評価経済: 暴走する資本主義を超えて

・資本主義の臨界点
・評価の再発明
・DAOの限界と突破
・自律評価主義への転換
・ライフスタイルの進化
・価値の再構築
・生成AIとDAOの未来

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
真決DAO
真決DAO:テスト稼働開始

自律評価経済の思想を実装するDAOが、ついにテスト稼働を開始。
参加者は、評価・信頼・共鳴を軸にしたUXを通じて、
意味駆動型の経済体験を探索できます。
儀式的UX・詩的構造・技術的障壁の突破を体験する場として、
ゆーはちの設計思想が息づくプラットフォームです。

真決DAOへ
新陳代謝すべき健康の常識
新陳代謝すべき健康の常識

・サラダ油は健康に良くない?
・牛乳は骨を脆くする?
・サプリの摂り過ぎは害?
⇒ 健康常識の新陳代謝を促す一冊!

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-いってきた, 考えた