育児

その卒乳判断ちょっと待った!ただの哺乳ストライキかもよ?

2020年7月30日

おはこんばんにちは、ゆーや@この投稿時点で生後192日目の赤ちゃんのパパです。

今回は、突然赤ちゃんが授乳を拒むようになったけど、試行錯誤することで授乳するようになったよって話です。

こんな方におすすめ

  • 赤ちゃんの授乳拒否に困っている方

赤ちゃんが授乳を嫌がるようになった

最近、我が娘が朝の授乳以外のタイミングであまり授乳しなくなってしまいました。赤ちゃんがおっぱいの遊び飲みするのをママが拒んだのかもしれないですし、単純に夜中になると母乳の量が落ちていたので、そこに不満があったのかもしれません。赤ちゃんの身の回りの環境は変化が激しいので、原因の特定は難しいです。

代わりにミルクは飲んでいるので、ママちゃんがちょっとミルクに嫉妬してました('ω')

赤ちゃんに「おっぱい飲まないとミルクあげないぞ!」とか、「おっぱい飲まないと怒るよ!」とか、「おっぱい吸わないと、おっぱいでなくなるぞ」って、なんとかおっぱいを飲ませようと、脅したり、泣いてみたり、赤ちゃんに理解出来ないようなコミュニケーションを繰り返していました。

ですが、思うように吸ってくれず、左右2分位ずつしかおっぱいを吸わないときもありました。

授乳時間が激減(´;ω;`)

この状況は「哺乳ストライキ」かも?

生後半年を迎えたし、離乳食も食べるようになったので、いよいよ卒乳か?という気持ちになっていたときに、次の記事を見つけました。

なんと、この症状には「哺乳ストライキ」という学術的?な名前が付いていました。発祥の原因は色々ありすぎて特定が出来ないのですが、突然授乳を嫌がる症状で自然と治る事もあるそうです。

うちの赤ちゃんも「哺乳ストライキ」なのではないか?ということで、対策がいくつかあったので、つぎのように授乳方法を変えてみました

  • 変更前:授乳クッションに赤ちゃんを乗せて横抱きスタイルでの授乳
  • 変更後:部屋を暗くしてベットで添い乳

そうしたら、ちゃんとおっぱいを吸ってくれるようになりました!

嫌がることなく、倍位の時間おっぱいを飲んでくれるようになりました('ω')

あわや卒乳の危機でした('ω')

おっぱいは赤ちゃんの健康な発育をサポートする最強のドリンク

赤ちゃんを科学するというNetflixドキュメンタリーで観たのですが、母乳って赤ちゃんの月齢や体調に合せて成分が変わる、オーダーメイドのような代物で、赤ちゃんが病気になるとその成分が変化して、抗体が生成されたりするそうです。

統計的にも、母乳で育っている赤ちゃんは、ミルクで育っている赤ちゃんよりも体調を悪くする頻度が少な調が悪くなったときの回復スピードが早いそうです。

そんなミラクルなものだって知ると、出来るだけ卒乳は先延ばしにしたいですよね。

まとめ

ということで、もしそろそろ卒乳かも?と思われる月齢になって、赤ちゃんが授乳を嫌がったとしても、それは一時的なものかもしれません

また、吸わせ方を変えるだけで、授乳してくれるようになるかもしれません。

なので、卒乳の判断は、ちょっと待って、色々と試してみるのをオススメします!

といったところで、今回はここまでです。

ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/

この記事を書いた人の著書・構築サービス

自律評価経済
自律評価経済: 暴走する資本主義を超えて

・資本主義の臨界点
・評価の再発明
・DAOの限界と突破
・自律評価主義への転換
・ライフスタイルの進化
・価値の再構築
・生成AIとDAOの未来

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
真決DAO
真決DAO:テスト稼働開始

自律評価経済の思想を実装するDAOが、ついにテスト稼働を開始。
参加者は、評価・信頼・共鳴を軸にしたUXを通じて、
意味駆動型の経済体験を探索できます。
儀式的UX・詩的構造・技術的障壁の突破を体験する場として、
ゆーはちの設計思想が息づくプラットフォームです。

真決DAOへ
新陳代謝すべき健康の常識
新陳代謝すべき健康の常識

・サラダ油は健康に良くない?
・牛乳は骨を脆くする?
・サプリの摂り過ぎは害?
⇒ 健康常識の新陳代謝を促す一冊!

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゆーはち@子育てパパ

初の赤ちゃんの出産に直面して育児休業をとったり四苦八苦してます。妊娠中や育児中に考えたことや、便利だったグッズ、作ってみた離乳食のレシピ、利用した子供の遊び場等を紹介してます!

-育児