調査した

ゴキブリは冬にどこへ消えるのか?

2019年12月5日

最近Youtubeで観た動画で、小さい頃からの疑問が一つ解消されました。

ある人にとっては恐怖の対象だと思います。

タイトルにある通りゴキブリは冬にどうしているか?というコトです。

冬はゴキブリを観なくてよいから、実際どこに行っていたのかが類推出来ました.ので、シェアします。

常識の新陳代謝ポイント(ネタバレします)

旧常識

ゴキブリは冬になるといなくなる

新常識

ゴキブリは冬になると仮死(冬眠)している

ゴキブリが3億年生存してきた理由

本稿については、もうこの動画を観てとしか言いようがありません。

※注意:ゴキブリのグロテスクな表現が含まれるため、嫌いな方は閲覧を避けてください。(こういうのって怖いモノ観たさで観たくなるのは、自分だけでしょうか?)

ゴキブリは、冬になり、気温が下がると活動不能になるのです気温が上がると再び活動が可能になるのです。

われわれが冬にゴキブリがいなくなって良かったって思っている時にも、実は身の回りで活動を停止しているだけだというコトですね。

これを観て、ゴキブリの生命力の高さを感じました。
3億年前から生存し続けてきた理由もわかりました。

ゴキブリの生態を模せばコールドスリープも可能では?

彼らのメカニズムを知って模すコトが出来れば、コールドスリープみたいなことも可能なのではないかって思ってしまいますよね。
そして、Youtubeって色々と豆知識を得る事が出来るツールだと再認識しました。

皆さんも、Youtubeや動画を観て色々学んでいきましょう!

大分短いですが、今回は以上です。

ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/

この記事を書いた人の著書・構築サービス

自律評価経済
自律評価経済: 暴走する資本主義を超えて

・資本主義の臨界点
・評価の再発明
・DAOの限界と突破
・自律評価主義への転換
・ライフスタイルの進化
・価値の再構築
・生成AIとDAOの未来

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
真決DAO
真決DAO:テスト稼働開始

自律評価経済の思想を実装するDAOが、ついにテスト稼働を開始。
参加者は、評価・信頼・共鳴を軸にしたUXを通じて、
意味駆動型の経済体験を探索できます。
儀式的UX・詩的構造・技術的障壁の突破を体験する場として、
ゆーはちの設計思想が息づくプラットフォームです。

真決DAOへ
新陳代謝すべき健康の常識
新陳代謝すべき健康の常識

・サラダ油は健康に良くない?
・牛乳は骨を脆くする?
・サプリの摂り過ぎは害?
⇒ 健康常識の新陳代謝を促す一冊!

~Kindle Unlimitedなら無料で読めます!~
Amazonで確認
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゆーはち@ライフハッカー

ヘルスケアをはじめとするライフハック情報を発信し、常識の新陳代謝を促しています! 主な著書は「新陳代謝すべき健康の常識

-調査した