あなたは歯磨きは、歯磨き粉を付けてするものと思っておりますか?
今回は歯磨きの常識の見直しの第一弾として、歯磨き粉が本当に必要かどうかを調査した結果をご紹介します。
常識の新陳代謝ポイント
旧常識
新常識
こんな方におすすめ
- 虫歯をつくりたくない方
- 歯について知りたい方
歯磨き粉の有害成分に注意!
歯磨きは、歯磨き粉を付けてするものその常識が私にもありました。でも本当にそれが、歯磨きで最適な方法なのか?
市販の歯磨き粉について調べてみた所、歯磨き粉の中にはたくさんのリスク成分が潜んでいることがわかってきました。代表的なモノをご紹介しましょう。
ラウリル硫酸Na=味覚障害を誘発する合成界面活性剤
市販の歯磨き剤は、ほぼすべてに合成界面活性剤が配合されています。合成界面活性剤は泡を立てて歯の表面を洗浄するためのもので、一般的には、ラウリル硫酸Naという化合物が使われています。このラウリル硫酸Naですが、かなり毒性の強い物質です。
飲み込むと有害
皮膚に接触すると有害
眼刺激
皮膚刺激
呼吸器系への刺激のおそれ
水生生物に毒性
上記のように、かなりの有害性を持ちます。飲み込むと有害だったり、皮膚に接触すると有害だったりと、歯磨き粉の成分としては不適切な気がしますねw
市販の練歯磨を用いて歯をみがいたあと,味覚変化や味覚低下の生じることが報告されており,この作用は歯磨中に含まれている界面活性剤ラウリル硫酸ナトリウム(SLS)によるであろうと見做されている
また、味覚変化や味覚低下も歯磨きの後にしばらく食べ物の味がわからなくなるのも、このラウリル硫酸ナトリウムが原因と考えられています。一説には、舌の味らい(味を感じる細胞)を一時的に溶かしているからだとか。
パラベン=ミトコンドリア毒性を持つ保存料
歯磨き剤の多くには、保存料のパラベンが使われています。
現在までにパラベン類はアルキル側鎖が長い程抗菌作用が強いことが確認されているが,ミトコンドリア呼吸阻害作用(ミトコンドリア毒性)の強さもMPBおよびPPBについても一致する事から両パラベンのカビ,酵母等の真核生物に対する静菌作用発現機序の一つにミトコンドリア呼吸阻害作用が含まれることを示唆している。
MPBおよびPPBがミトコンドリア呼吸阻害作用を示すことが再確認された。その作用は協力ではなく,また容易に加水分解される性質上,人体への影響は少ないと考えられるが,禁煙パラベン類には一日摂取許容量(ADI)以下の濃度でエストロゲン様作用があることも確認されており,長期的な視野で多量の摂取は控えることが望ましい。
このパラベンですが、上述のように抗菌作用として細菌やカビなどの増殖を抑制するのは良いのですが、ミトコンドリアに対する毒性も持ちます。紀要の引用文でも「長期的な視野で多量の摂取は控えることが望ましい」されていますように、ミトコンドリアの機能障害は、癌、糖尿病、神経変性、虚血などの多くの病態に関与することからも、出来れば摂取しないほうが良いでしょう。諸刃の剣みたいな感じですね。。
サッカリンNa=糖尿病を誘発する香味料
香味剤としてサッカリンNaが配合されているものが多くあります。合成甘味料の一種で、食品添加物としても使用が認められています。
マウスにブドウ糖または人工甘味料の一つであるサッカリンを投与すると、サッカリンを投与されたマウスでは、糖負荷試験で耐糖能異常(注)を認めた。
(中略)
ヒトにおいてもサッカリン投与により耐糖能異常を認めたものでは投与前後で腸内細菌叢の変化を認め、投与後の腸内細菌叢をマウスに移植することで耐糖能異常を引き起こすこと、などの結果から、サッカリンによる腸内細菌叢の変化により耐糖能異常が生じていると考えられた。
(注)耐糖能とは血糖値を正常範囲に保つ能力のことであり、糖尿病ほどではないが血糖値が正常よりも高い状態を耐糖能異常という。耐糖能異常があると、将来糖尿病に進展する危険が高く、また耐糖能が正常の者よりも動脈硬化が進行しやすい。
ですが、上述にあるように、糖尿病を引き起こす可能性がある物質です。
家に置いてあった歯磨き粉。
歯磨き粉を使わない方法
こういった情報を知ると、歯磨き粉を使いたくなくなりますよね。代替品としては次のアイテムをお勧めします!
歯磨き粉の代替品
- 重曹
- 油
- マイナスイオン歯ブラシ
どれも意外なアイテムと驚く方もいらっしゃると思います。
その機構は次項以降で、ご紹介していきます。
Next
ご閲覧ありがとうございました。
ではでは(^^)/